8. アンケートの感想
サイトメンバー以外の回答は不用だと思います。
そんなことはないです。ただ、そういう人のためにサイトメンバーだけのグラフをこのページで見れるようにしてもらいました。
記事を読むことを主にしている人には答えづらい質問者が多い気がする何を質問されているのかよく分からんかった
申し訳ありません! もう少し読み専とライトユーザーにも分かりやすくなるよう心掛けたいと思います。
もっと新規参入をしやすいようにしてほしい。いつも楽しく拝見させていただいていますが、アクティブなユーザーとして参加するのは敷居が高いです。
新規参入者はコミュニティの命です。ですので、そういった施策は行っていきたいと考えています。今回の調査では、非サイトメンバー限定の質問を去年より増やしました。これを参考に、新規参入者を増やすための施策を展開できたらいいなと思っています。
わかるのだったらいいんですが、wikidotアカウントがわかるようにしたほうがいいと思います。
匿名性を重視しているので、その予定はありません。
端末の枠の関係上、横並びの選択肢を見逃してしまうことがありました。1-5の選択肢から〜 という説明があると気づきやすいかもしれません。「今回の調査で足りなかったもの、ない方がいいと考えるもの」について考えるためにこの「8.アンケートの感想」フォームの中にここまでのアンケート項目を大まかに列挙してほしいです。普段どの媒体でサイトを閲覧しているかSCP財団を友人に勧めた事があるかどうか
来年からそうします。
きちんと設問を読んでいるかのチェックとなる質問があっても良いかも知れません。
あまり意味がないような気もしますが、検討します。
コンテスト欄にありましたが、コンテスト内でのリスト表示などはENを参考に行なった方が個人的な好みです。
先のQコンでは評価順・現在評価表示でやってましたが、質問6-6を参照すると、この方式に民意は賛同しているようです。
過去のコンテストで面白かったもののアンケート
検討します。
公式Discordでのeveryoneアナウンスなどあると気付きやすいと思います。
去年はやるの忘れましたね。それを覚えてたので、今年はしっかりやりましたよ!
> 一部の大規模なコンテストでは「決選投票」という制度が導入されています。この制度により、純粋な得点だけで勝敗が決まらない(逆転が発生する)可能性があります。このことについてどう思いますか? この質問の解答選択肢は少し語弊があるように感じた。決選投票はテーマへの適合度を判断するものであって、盛り上げのために導入されていると考えたことがなかったためです。
元々、決選投票はテーマへの適合性を判断するために存在していました。いわゆる「野菜コンテストで優勝する肉食で暴力的な恐竜」を防ぐためにある、テーマに適合している作品ほど優勝しやすくなるというシステムです。しかしながら、テーマに適合しない作品を弾くシステムを、今までイベント委員会は築いてきました。そのため、テーマに適合しているか否かの判断を読者の手に委ねる必要性はなくなりつつあります。つまり、決選投票の存在価値は無くなりつつあるのです。これを受け、Qコンでは決選投票の投票基準を「コンテストの表彰に相応しいと思うかどうか」に変更しました。今まで決選投票の評価基準であった「コンテストテーマを遵守しているか」を含んだ上で、より広義にしている形です。これにより、決選投票を「コンテストの盛り上がりに寄与するイベント」として再定義する狙いがあります。
サイトメンバーになっている方が、メンバーになろうと思った理由の調査
メンバー向けの質問に、そのような設問がありました。2'(メンバー向け)-2をご確認ください。
記事を書いたことがある人がどのくらい記事を書いているか
テックからもらったデータをExcelくんに計算してもらった所、平均値は約8.1、中央値は3でした。わざわざ訊かずとも割り出すことができるので、そういう質問を増やす必要はないと言えます。
好きなscp•ジャンル
僕? 扶桑紀。…………真面目な話、それを聞いたとしても、回答が多岐に亘り過ぎるためにこの場でしっかりと還元することが難しく、スタッフがそれを知って何かできるわけでもないので、質問してもあまり実がないのですよね。
スマートフォン向けの表示が美しくない。これを書きたいがためにアンケートに回答しました。久しぶりに閲覧に来ましたが、トップページこんなにダサかったんでしたっけ。
申し訳ございません。SCP財団が採用しているSigma-9というデザインテーマは、スマホ普及以前のものなので古いですし、スマホでの閲覧が想定されていません。あまりに根付いていることと他言語版との互換性の観点から改修も難しく、手が付けられないのです。
アンケートチームが本当に聞きたいことが何だったのか、回答によってどういうふうに運営を変えていきたいのか、いまいち分からなかった。
単に、SCP財団のファンがどのような感じなのかの統計を取りたいだけの設問もありますし、特定の政策決定のニーズから作られている設問もあります。全体を通じてどうこうしたいから、みたいなのはあまりありません。ただ、普段見えないファンの意見をこうして数字として直接見れることは、スタッフとしてとてもありがたいことです。
最初の方にあらかじめ設問数の記載があるとありがたいかもしれません。
去年の反省から、新しく必要時間を設けています。質問数はサイトメンバーかどうかによっても変わるので、新設しようとはあまり思いません。
アンケートの頻度は半年に1回位の方が良いと思います。
これ集計とか回答とかけっこう疲れるので、年に一回がちょうどいいです。
今のうちに来年(以降)の周年コンテストの意見募集をしてしまってもよかったと思います
イベント委員会の運営は年度で入れ替わります。なので、来年度の詳細について今から色々することは少し難しいです。
サイトメンバー未加入者です。いつか申請をしてみたいと考えてはいますが、敷居が高く思えて中々手が出ません。(質問内容でもありましたが、『何か執筆しないといけないのではないか』というのが私の申請ができない大きな理由の一つです)いわゆる『ROM専』でも参加申請して、本当に良いものなのでしょうか。
もちろんです!!!!!!!
執筆以外にも、翻訳や投票など他の分野で活動できます。特に投票は最も読み専向けです。投票は著者のモチベーションに繋がりますし、サイトの益になります。是非サイトメンバーになって記事を読んで投票をしていただければと思います。
更にお得情報なんですが、ログインしている人限定の演出がある記事とかありますよ。そういうの読むためだけにでもサイトメンバーになっていただければ!
初めて記事を読む人への記事を投稿してほしい
こちらに。
Wikidotからの確認メッセージが届きません。どうすればいいですか?
メルアドに数字が入っていないか確認してください。数字が含まれていると確認メールが届かない不具合が確認されています。
サイト参加の年齢制限に関して、行うとしたら何歳以上にするか昨今の状況から、ENサイトと同じように、公式日本語版サイトにも年齢制限を設けた方が全体的に良いのではないかと感じる。
年齢制限を設けることは今のところ検討していません。もしやるなら15とかが現実的なラインかもしれないですね。
注目のアートワーク、注目の翻訳アートワーク毎月の注目記事に、ひとつで良いのでアートワーク記事を載せて欲しい。
アートワークが通常の記事群よりも下位かつコミュニティ側に置かれていることや、批評やVoteによるクオリティコントロールの難しさから他記事群に劣る部分があること、二次創作的な性格が強いこと、SCP財団が事実上「怪奇創作「文芸」サイト」である以上は軽い扱いとなることも理解しているが、アートワークも記事として制作している以上、多くの人に注目してほしいと思うので、ご一考願いたい。
この意見はちょくちょく見られましたが、結論から申し上げますと厳しいです。理由はその母数の少なさです。投稿数が少なく、そこから選出するのは厳しいと考えています。ただ、別の方式でアートワークに光を浴びせる企画をできればいいなと思っています。ENで行われているアートワーク・スポットライトやSCiPTEMBERのようなものをして、それに参加者が集まるのなら力を入れたいです。
このままの投稿ペースだとscp10000はいつですか?またscp10000jpはいつですか
このままの投稿ペースならENが2025年始、JPが2039年前後です。とはいえその通りになるとは限りません。未来に乞うご期待。
Youtube上に解説動画が増え、現状動画を見ることで満足してしまう人も多い中で、運営の皆様やより深く理解力のあるヘビーの皆様からおすすめの記事へ誘導するようなものがあると、私を含めたライトユーザーへの案内として有効と思っています。
つきましては、Youtube上にも「公式」としてチャンネル作成を提案します。
しかしこれには、今まで運営の皆様が作り上げてきた厳格な雰囲気(上手く表現出来ませんが)を揺るがす難しいお話にも感じます。あくまで1ファンとして、是非動画等での「本記事」誘導をお願いします。本記事でしか味わえない感覚をこれからも伝えて頂きたいです。いつもありがとうございます。
公式Youtubeチャンネルを開設して欲しい、という要望はなんだかんだあるようです。ですが、私たちはそれが非常に難しいと考えています。動画制作って専門技能なので、できるスタッフがいないのです。ライト層向けの記事一覧としては、殿堂入りというものがあります。
新しい殿堂入り記事の選考はしないのでしょうか。
どうせやるなら、なんかキリがよくて丁度いい感じの時にやりたいですよねぇ。うーん、そんな都合のいい時があるかな……うーん…………あ、まったく関係ない話なんですけど、来年はSCP‐JP10周年らしいですね。まったく関係ないですけど。うーん、キリがよくてイイ感じのタイミング……いやぁ都合よくそんな時が来るといいですね! ところで、10って数字はキリがいいと思いませんか? いや本当に関係ない話なんですけどね?
SCP-JPカルチャーを継続していくには、ボランティアだけの運営では限界だと思っているので、何かしらの運営法人みたいな組織を作った方が良い気がします。
私たちも常々そう思っています。私がSCP-JPスタッフとして振る舞っている時間にお給料が出てればと何度思ったことか。ただ、その運営法人を誰が立ち上げるんでしょう。まぁ、そういうことで難しいんですね。
404ページのinterwikiの復活をお願いしたいです。未翻訳記事を表示した場合に元記事へのリンクを表示してほしい
テックがしてくれました!
本家と他支部の間の外交問題?について不穏な情報を見たりしたので、日本支部が公式として情報を纏めたりしてくれたら嬉しいです
他支部とのやり取りについて、どれくらい公開すればいいのかの匙加減はいつだって難しいものです。ですが、ある程度スタッフとしての声明が出せたらいいなとは思っています。
ランダムページに、NeutralizedやThaumiel、Apollyon、ArchonのSCiPへのリンクを設け、「その他のクラス」にはesoteric-classタグのものにつながるようにしてほしいです。現在だと、「その他のクラス」を押すとだいたいNeutralizedかThaumielにつながってしまい、esoteric-classが読みたいときに不便だと感じることがあります。
しました!
サイトメンバーではないのでサイトメンバー限定の質問を必須回答に指定されても困る
本当に申し訳ないです! 間違ってメンバー向けの設問を必須に設定してしまっていました。この回答を確認してすぐ直しました。
今回のコンテストで特に思った事なのですが、公式コンテスト中にサイトメンバーによる非公式の個人コンテストを被せられると出場作品の傾向が偏ってしまい、(表現がよろしくないですが)内輪臭さがしてあまりいい気分はしません。何かしらの方法で公式側からコンテスト期間中の個人コンテスト開催に制限を設けてほしいです。
個人コンテストを取り締まることは、少し前に検討されたことがありましたが、最終的にコミュニティの活性化に寄与することから黙認の方針になりました。イベントを企画運営する側として、思うことが無いわけではないです。できれば、公式イベントとして行うために企画を持ち込んで欲しいものですね。
ホスティングサービスの移行について何かしらの構想はありますか?
英語版Wikiのスタッフが主導するプロジェクトが進行中です。
できれば"現役で"執筆活動を行なっているスタッフが各部門にいると、何が困っているのかが明確になるのではないかと感じます。
1年以内に非スタッフワークの翻訳・執筆をしたスタッフは42人中25人です。3か月以内にSCP/GoIF/Tale-JPを執筆したスタッフに限っても3割超の13人です。明らかに「"現役で"執筆活動を行なっているスタッフ」である後者を含まないチームは(他支部中心の)グローバルのみであり、それについても前者のメンバーを複数含みます。
公式Discordの年齢制限をもう少し下げて欲しい。
Discordの規約的にあと2歳分しか下げられないですし、年齢制限の目標としては義務教育修了の年齢にしてもいいかもしれない……とチャオペが言ってました。
管理人をしている方はやはり管理職だったりMMOのクラン運営経験などがあるのでしょうか。
管理者たちに訊いて回ってきたところ、ukarayakaraさん以外から回答が得られました。
hannyahara: 同好会の会長やったことありますけど1年だけですね…今の会社では下っ端ですし
FattyAcid: まともに「組織で上の方」経験は中学の時の生徒会副会長くらいしかない気が…
ふんわりしたサークルなら一応現在進行形で東大SCP同好会の会長ではありますが、この役職に特に仕事とかはないですね
seafield13: 大学の体育会部活動で副将でした。まあこれそんなに仕事ないんでミーティングでコーチとバチバチにやりあってたぐらいです
islandsmaster: 高校で生徒会・大学で自治会(どちらも長じゃないですが)やってました。規則の解釈とか新ルールの制定とかは当時の経験がかなり活きてると思います。
Red_Selppa: リアルでもWeb上でもSCP-JP以外の組織の管理者・運営者の経験はないですね。
部活動の部長や社内の小規模なグループの長になった経験はありますが、今のサイト運営の活動にはあまり関わってないと思います。
いつも新着記事を読ませてもらっていますが、記事作成のガイドが充実していながら、そのルールやフォーマットに則っていない記事が多いように感じます。それを防ぐ仕組み作りは難しいのでしょうか。例えば、投稿承認ルートを作って、wikiに投稿される前に記事作成のルールが守られているかスタッフの方が目を通し、承認or差し戻しするなど 内容以外のそういった理由で低評価を受ける記事も少なくないと思います(そのような評価の付け方もどうかと思いますが)。
それがRateであり、低評価削除です。スタッフが投稿全記事に目を通すのは、現実的ではありません。
新しいシリーズのscp記事や他の国の記事などをもっと速くたくさん出してほしい記事の特殊オブジェクトクラスにどういう意味か訳注をつけてほしい(要望)
ちなみに翻訳は一般メンバーの手によるものであり、スタッフによるものではありません。翻訳やってるみなさーん、こういう意見が来てますよ!
未翻訳のクロステストやアノマリーを日本支部でも読める様にして欲しい。
翻訳されていないもののことなら、原語版を読んでいただきたいです。和訳されたものを読みたいということなら、翻訳者があなたが読みたいものを訳してくれることを祈りましょう。もし待っていられないなら、自分で翻訳するのが一番早いですよ。
楽しい記事、ちょっぴり怖い記事をいつでも読めるようにサイト運営をして頂いている(と思います)ことについて、感謝申し上げます。ありがとうございます。私はサイトメンバーでも何でもない一読者です。語学には少しだけ自信がありますが(英語)、それでもやはり、翻訳をされる方々のセンスにはいつも驚かされます。翻訳家として参加してみようかな、と思うことは何度かありましたが、全体的にハードルがどうしても高く感じてしまうこと、またいざそうなると自分の語学力に100%の自信を持てず、指を咥えているような格好になってしまいます。そういった理由から、おそらく私が今後wikidotのメンバー申請をすることは無いかと思います。。。そのような私からこういった言い方をするのは失礼かもしれませんが、陰ながら応援しております。今後も、皆様の書かれたJP記事、また各国語から皆様が翻訳された記事を読むのを楽しみにしております。
あなたの翻訳文に他のサイトメンバーがアドバイスする仕組みがSCP財団にはあります。あまり深刻に捉えずに、気軽にチャレンジしてみてください。いつでもあなたをお待ちしていますよ!
現在、Wikidotアカウントが作れない不具合が多発しているそうです。この不具合の解決を要望するようなことはしませんが、アカウントを所持していない者でも参加できるイベントを、Twitterなどを中心に行っていただきたいと思っております。
このコメントを確認してすぐスタッフ間で共有・確認を行いましたが、再現できませんでした。より詳細な対応をお望みならば、改めてお問い合わせをお願いいたします。
スマホ版では文字が縮小されたり切れたりしている可能性がある。スマホ版でも見やすく読みやすいように対応しては記事のフォントサイズの変更ができるようにしてください!!!小さくて読みにくい!
Sigma-9の機能によりスマホからの閲覧だと文字サイズが(何故か)小さくなります。ブラウザの設定により文字サイズを調整できますので、ご活用ください。
フォーラムに雑談カテゴリを作れませんか?
一般カテゴリに雑談スレッド立てればいいんじゃないですかね。
「アダルト」タグの記事以外にも、「性的」タグの記事についても、個別にゾーニングを検討した方が良いと考えます。
そうは思っていません。性的タグはアダルトとは別の定義を持っているためです。その辺はタグリストをご確認いただくとして、あなたはアノマリーが「ち█ち█!」と叫ぶだけでアダルトになると思いますか? とはいえ、性的タグが付与されている記事がアダルトタグにあたるかどうかのチェックは別途行われる可能性があります。
標準の記事検索の検索欄ががよく表示されない事がありますので直して欲しいです。
たぶん閲覧環境の問題だと思いますが、具体的な症状等についてお問い合わせをお願いします。
SCP財団ページを利用する際、検索欄を利用するのだが言語化しにくい使いにくさがあるように感じる。
taleがなかなかヒットしなかったり、目的の記事が見つからないことがるように感じる。
タグの問題か、サイト内の検索システムの問題かは分からないが改善して欲しい
また、webページ左上のサイト検索に文字を入力し検索しようとしても「標準の記事検索」に飛ばされてしまうだけで、またそこに入力し検索しなくてはならなくて不便に思う。
全文検索、導入いたしました!
アカウント作成の際の合言葉は必要なのか
合言葉が必要なのはアカウント作成ではなくSCP-JPへの参加の際ですが、あれはちゃんと読むべきものを読める能力があるかを測っています。読むべきものを読む能力がないのなら、SCP-JPでやっていくのは難しいでしょう。
記事名にメタタイトルがあるとよい(7000コンテストのような形式)
ページタイトルにメタタイトルを入れる形式は、正直私もそうすればと思います。でも、そうしたくない人も多分多いですよ。メタタイトルは世界観に含まれないので、没入感の妨げになっちゃいますから。
コンテストページやメインページの新着でオブジェクト番号だけでなく、メタタイトルも表示して欲しいです
技術的に難しいです。申し訳ありません。
すべての記事でメタタイトルを記事内から見られるようにして欲しいです。ランダムページや高評価ランキングから飛んだ記事では、ページを1つ戻って確認、という事も出来ずとても不便です。SCP-567-JPとかいつまで経っても気づけないんじゃないですかね
クレジット付き評価モジュールの普及に尽力しています。すべての記事にクレジット付き評価モジュールを実装するのは、リソースの関係で非常に難しいです。
条件付きランダムリンクからオブジェクトページに移動すると、オブジェクトのサブタイトル(「不死の爬虫類」など)を知ることができないのでとても残念に思います。なにか見ることができる方法があれば嬉しいです。
クレジット付き評価モジュールを昔の作品に付けて回りたいと常々思っています。既存記事の数に対して用意できる労働力が少なすぎて難しいんですよね……
翻訳強化月間のテーマについて、本部だけでなく、他支部からも翻訳できるようなテーマにして欲しいです。
半数以上がアトリビュートタグになるようにしています。ですがまだまだ改善の余地がありそうなので、よりよくしていきます。
未翻訳の記事が他サイトで翻訳されて掲載されるのは問題ないか?
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに則る限り、問題ありません。
日本語⇨英語記事は日本支部で公開or作成できるのでしょうか。
いいえ。SCP-INTをご利用ください。
危険クラスは何でもいいので、(危険だと承知の上)身近で会えるscpなどはいますか?いた場合、いくつか例を上げていただけたら、scp財団様で調べますので、ありがたいです。
SCPは実在しませんが、あえて挙げるならSCP-3338とか、SCP-1730-JPとか。
機動部隊の事をもっと出してください🙇♀️
私もそう思う。著者陣、頼むぜ。
Scp-173の姿はこれからどうなっていくんですか?
コミュニティの中で、様々な可能性が示されることでしょう。Redesign Collab Hubをご確認ください。
全てにおいて大満足です、強いて言うならもっとSCP財団関連グッズを発売して欲しいです。
いくつかの企業さんが財団グッズを発売されていましたね。あれ、スタッフがやってるわけではないんです。そういうグッズを作ってるところにSCPのグッズが欲しい!って意見送れば、もしかしたら作ってくれるかもしれませんよ。私たちスタッフもSCP財団という作品のファンなので、そういうの買ってたりします。人によっては同人で作ってます。
Ibカフェみたいに一般受けすることやれば?
SCPコラボカフェってコト……!? 173の排泄物イメージのコーラとかあんのかな。いずれにせよ、私たちには予算の概念がないので無理です。そういう企画をしている所に言ってください。SCPは版権料とか取らないので、好きにやってもらって大丈夫です。私たちスタッフもSCP財団という作品のファンなので、やってたら是非行きますよ。
シン・ウルトラマンならぬ、シン・scp!!!!
もし庵野秀明さんがこれをご覧になっていたら、是非ともシン・SCP財団を期待したいところです。私たちスタッフも以下略。
アイパッドで閲覧しているのですが、標準の記事検索の検索結果に出てきたURLに飛んだ後ブラウザバックし別の記事をタップしても記事に飛べない事を改善してほしいです。(複数回飛べる時もあります)
テックに検証を頼みましたが、再現性がなく対応しようがないとのことでした。build番号とか教えて欲しいって。
以前バグ報告(フォーラムのスレッドが全て404エラーになる表示不具合)のために一時的に公式Discordに加入しましたが、非サイトメンバー向けのチャンネルにスタッフの方への連絡やサイト内の問題の報告に適したものが見当たらず何も報告できないままサーバーを退出しました。
幸い不具合は軽微なものであったのかどなたかがPM等でスタッフの方に連絡してくださったのか数時間で収まりましたが、非メンバー向けの報告チャンネルも設置していただけるとありがたいです。
公式チャットはそのような用途を想定されていません。運営Discordにどうぞ。
筆者ページを開いた時、一目でその筆者の過去に作成した記事がわかるようにして欲しい。
気持ちは分かります、それが本来著者ページに期待されている役割なのにそれが疎かになってしまっていてはいけませんね。制度としてそのようなシステムを導入することは今のところ検討していませんが、単純なListPagesモジュールの設置を義務付ける可能性はあります。
トップページにて新着の投稿記事にて報告書やtale、golフォーマットなどをわけてあったら便利ではと思う。
掲載スペースの問題で難しいかも……新着記事専用のページでそうすることを検討してみてもいいかもしれませんね。
記事を書きたいと思っているのですが、サンドボックスⅢの参加申請がいつまで経っても承諾されません。どうすれば承諾されるでしょうか?
ごめんなさい。管理者にもっと頻繁に申請処理するよう頼んでおきます。
環境依存ですが、scp財団の横の検索バーに単語入力して検索ボタンを押すと以前は入力単語が推移後の検索バー(標準の検索窓)に自動入力されてましたよね(数年前の仕様かも)? 負荷軽減なのか不具合か分かれば教えて頂きたいです。
読み込みの問題で、たまにレファラーが効かなくなるそうです。
茜刺財団新聞の更新日は何日か決まってない感じでしょうか?
ざっくり月の上旬として覚えていますが、5日過ぎたあたりから「発行来てるか?来てるか?!」→「来てない…」としゅんとするループをしているので、お忙しいとは思いますが目安でもあれば喜びます。
茜刺財団新聞の発行は毎月5日ということになっていますが、都合により間に合わない時もあります。
もう少し未成年、特にネットリテラシーに疎い13歳未満に対する対応を強くして欲しいと思いました。2022年に入ってからSCP財団メンバーに相応しく無い発言、行動をされる方が増えた気がします。それに伴う規制や、注意喚起も遅く感じました(形式上仕方無いと理解はしております)ですので、未成年向けにサイトルールの禁止行為一覧を噛み砕いた表現で、理解しやすくしたページを作る事を提案いたします。
サイトルールの改訂に伴い、そういうことをすることを検討中です。ただ、ただ、迅速なページ作成は期待しないでください。
サイトをhttpsに対応してほしい
Wikidotの対応がないと不可能なので、無理です。
discordサーバーの雰囲気が厳格すぎて意見を述べにくい人がいる可能性があります。
そっか……そういう人は気にしないで発言して欲しいです。そこまで厳格でもない気がしてますが、他に比べればそうでしょうから難しいでしょうけどね……
地球上で大体何人の人がSCP(名前だけなども)を知っていると思いますか?
YoutubeでSCP関係の動画ウン千万再生とか行っているものあるので、1000万人くらいはいるかもしれません。
画像ライセンス関係の解説が分かりにくかったので改善して欲しい。
これでもかなり分かりやすくしたつもりです。これよりも簡単に、かぁ……
質問でも要望でもないですが、「男性の多い、古くからあるインターネットのコンテンツだな」と思わされることは多々あります。それは運営面というよりは、メンバーの活動(記事内容・ディスカッションでの発言・SNSでのメンバーの振る舞い等)から感じます。それが辛くて読者として離れたり戻ったりしています。
私は他のメンバーの性別を気にしたことが無いので、あまり共感してあげることができません。実際、男性が多めの場所ではあるようです。でも女性の方も何だかんだいらっしゃいますよ! 彼女たちは私と同じくこちらの性別を気にしてないような気もしますが……とはいえ、こちらが気にしてないと言って解決する問題でもないでしょうからねぇ……
運営スタッフの皆さんが「馴れ合い」すぎないように運営していただければと思います
あとあくまで一SCPファンとしての勝手な意見ですが、闇寿司はいい加減消えてほしいですね、なにあれ
私たちスタッフは、SCP好きの同志として親睦を深めていることがあります。ですが、スタッフとしての姿勢を明らかにするときにそれを持ち出さない分別は持っているつもりです。 闇寿司については、周囲から認められなきゃ人気になっていないということを認識すべきです。これはあくまで一人の創作に関わる人間としての勝手な意見ですが、気に入らない創作物を攻撃するのはやめた方がよろしいでしょう。Not for meの姿勢を身につけると人間として格が上がります。
削除数自慢している奴の対処
してると思うけど
大人でない振る舞いは、我々のコミュニティにおいて処罰の対象となり得ます。WikiやDiscordでそういうことするならば対処します。
ある著者の方のTwitterを見張って笑い者にしてる人たちがいます。性格が悪いと思いました。それに付け加え作品を書く意欲が失せました。いくら、サイト外の問題は触れないと言っても限度がある気がします。少なくとも私はここで作品を書きません。笑われたくないから
管轄外ですので、スタッフとして対応することはできません。Twitterから一度離れることをお勧めいたします。インターネットで作品を公開する以上、匿名での批判はある程度免れないものですので、そういったものを視界に入れないのが一番です。
スタッフ外のボランティアを追加で募った上で立案、議論を行う政策やその他ガイドの改変等について「メンバーの過半がスタッフである以上知っているから別に一般メンバー側に一々共有しなくても問題無いだろう。内容としては全体の利益ではあるし」としか判断出来ない連絡不足に伴うトラブル
スタッフの態度に疑念を持ったため指摘した際に日頃一般メンバーには「お願い」している大人気ない態度を平然と、場合によっては慇懃無礼とも取れる回答をする。
属人化が進むあまり大規模改修は当人しか出来ない(特に専門性の高まるTecは殊更)ため当該が音信不通、非アクティブ化して長期に渡る場合にゼロレベルから再度構築しているのが散見している。
もちろん無償奉仕であり、本来であれば相当の金額を徴収出来て然るべき内容が多数である上に感情的には「じゃあお前やってみろ」となるのは極めて正論であるため匿名という体裁たるこのような機会以外に記載を行う事はしないが非公開でしか行えないスタッフ間議論を叩き台に速度だけを重視する「手続きに瑕疵が無ければ良かろう」というプロセスは違うのではないかと思う。
もちろん非公開の決議は必要であり、その内容は見えない以上一般メンバーには動いていないように思われるためそれを避けるためというのは理解できるが、致命的になる法的な誤謬が見受けられない場合には半歩で構わないので一般メンバーを信用して途中経過を確認させて欲しい。一般メンバーは無条件にあなた方スタッフメンバーを信用し、信任し、信頼しているのだから。
貴重なご意見ありがとうございます。本当に申し訳ないのですが、論点の分散や文脈の不整合により何をおっしゃりたいのかイマイチ読み取ることができませんでした。真摯な姿勢は伝わってきましたので、是非もう一度お問い合わせをいただければ改めて対応させていただきます。
私たちスタッフは基本敬語で対応を行うので、ともすればそれが慇懃無礼に見えてしまうことがあるかもしれません。そのような印象を持たれてしまい申し訳なく思います。単純にそちらの方が丁寧なのでそうしているだけです。
属人化問題につきましては、我々スタッフの間でも問題視されており、しかし解消は難しい状態です。テックが扱う専門技術を要する案件は勿論、大規模なガイド改修プロジェクトもそれを主導する熱意と主体性が求められ、ご承知の通りスタッフはボランティアですので全てのスタッフがそれを持ち合わせているとは限らず、それを要求する訳にもいかないのです。
情報の公開性については、細心の注意を払って秘匿すべき情報をその通りにしています。逆に、その要が無い件については公開をするようにしていますが、今後はより徹底していきたいと考えております。秘匿すべき情報から出発した議論についても、公開時に公開できる要素をしっかりと説明するようスタッフに意識を涵養します。
一つ、明らかな誤解と思われる箇所を訂正いたします。現在のスタッフは、「速度を重視」をそこまでしていません。質問7-4をご覧いただければ分かりますが、現在スタッフは対応速度よりも無謬性を求められていますので、そのようにしております。
匿名でのスタッフへの要望を送れる窓口があったら色々と相談しやすく助かる。
また、最近明らかにスタッフへ向けた回答に対して横入り回答したり、正しいとは言えない批評やわからないのにでしゃばって回答したりする方がいるので教師的介入を期待したい。
この設問がそれにあたるものだったつもりではあったのですが、今後そういった場所を設けようと思っています。
そのような方に対しては、介入等の対応をしていきたいと考えています。
いつもありが等加速度運動
どういたしま支点力点作用点。これからも頑張りマクスウェル方程式。